|
|
222671 |
『ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか』青木 高夫著 「自分達だけに有利な制度を作ることで世界を支配してきた欧米に対抗するには?」 |
|
tanvool ( 岡山 会社員 ) |
09/12/25 PM02 【】 |
|
ずるい!? なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか
青木 高夫 (著)
リンク
<内容紹介>
1998年の長野オリンピック、日本のスキージャンプ陣はビッグジャンプを連発し、ラージヒル団体金メダルを獲得、
個人でも船木が金、原田が銅という輝かしい結果を収め、日本人を熱狂させました。
その直後、国際スキー連盟はルール改正の検討を開始し、翌年新ルールを発表。「日本叩きだ!」とマスコミを日本中が憤ったものの後の祭り。
日本ジャンプ陣は一転して、長い低迷の時代に入ることとなりました。
こうした日本の“勝ちすぎ”を抑えつけるような国際ルール変更は枚挙にいとまがありません。
スポーツでは、
・国際柔道におけるルール変更、
・ 16戦15勝を誇ったF1マクラーレン・ホンダのターボエンジン禁止
ビジネスでは、
・ 日本二輪車の攻勢に苦しむハーレーダヴィッドソン救済のための輸入関税45%引き上げ
・ 米国議会の圧力による自動車の対米輸出の自主規制
・ 日本に厳しい措置がとられた日米半導体協定
などがその代表です。
なぜ、欧米人は平気でルールを変えるのでしょうか?
これからも日本人は理不尽をガマンしなければならないのでしょうか?
著者は、こうした事態の背景には、「ルールに対する考え方の違い」があるといいます。
「ルール作り」から喧嘩がはじまるのが欧米流、それに対して、日本人は「ルールの守りすぎ」で「ルール作りには無関心」です。
こうした違いを乗り越えて、スポーツやビジネスで、あるいは、温室効果ガス削減目標といった国際政治の舞台で、
日本人が世界と対等に闘うためには何が必要なのでしょうか。
これからの時代の日本人とルールのあり方を問う一冊です。
============================
たしかにそうだ、という記述が並んでいる。
日本は、その高い能力を、制度の枠組みそのものをデザインするために今後は使っていく必要があるのではないだろうか。
『日本人はアメリカを許していない 』 西尾幹二(著)
リンク 併せて読みたい |
|
|