試験制度及び科挙に関する投稿を集めてみました。日本の試験制度も中国の科挙(中国の官僚になるための試験)から影響を受けています。試験制度そのものも問題性を見ていく上で、この科挙の歴史は押さえておく必要があります。日本は、欧米からの侵略圧力により明治になって開国という名の元、本格的な科挙制(=官僚制)を導入するようになっています。一方、中国では科挙制度そのものも清の時代に廃止されています。
いかにこの制度そのものが特異であったか?と制度そのものの弊害が見えてきます。今後の日本における試験制度(例えば、学校受験・資格制度の加熱はどう考えていくのか?)を考えていく上でも、重要な認識となりますので、紹介します。【科挙】【試験制度】の順でリンク集を示します。(投稿順は時系列順です。)
【科挙】
官僚組織の史的考察〜科挙について@(33168)
官僚組織の史的考察〜科挙についてA(33170)
日本語の形成・成熟過程 3 科挙制度が根付かなかった幸い(206954)
共同性を備えている日本がとった律令制度から地方自治への変化の必然(208109)
中国・朝鮮半島・日本における律令制・官僚制・科挙制の定着を概観する(210991)
科挙と官僚社会・・・腐敗の必然構造(211084)
科挙1(隋〜唐) 地方有力貴族から実権を奪うために始まった科挙(217567)
科挙の歴史 〜科挙にはどのような意義があったのか〜 縄文と古代文明を探求しよう!リンク
科挙2(宋〜元〜明〜清) ふるい落とす制度への堕落(217572)
【試験制度】
特権階級の自家中毒(205507)
特権階級の暴走を生み出す「試験制度」(212826)
潮流6:’95年、私権原理の崩壊と目先の秩序収束(213744)
潮流7:暴走する社会(特権階級の暴走と下層階級の暴走) (213827)
試験制度の問題性はどこにあるのか?(214664)
女にとっての試験制度の弊害@〜「結果」と「男らしさ・女らしさ」は無関係(214978)
女にとっての試験制度の弊害A〜その根本姿勢を肯定視する。(214980)
日本における資格試験制度の歴史(215021)
試験制度の問題ってなに?〜仕事で成果をあげるには?その8 共同体・類グループの挑戦リンク
何で特権階級は「合格」という無機的な目的意識しかなかったのか?(216688)
試験制度の恐ろしさ(217512)
現実の場面で必要な能力を養う勉強方法とは?(217906)
枠組思考はどこから来るか?(218087) |
|