289045 |
社会が変わる=人々の意識が変わる |
川口愛香 |
14/04/07 AM08 |
シリーズ『復興に向けた提言』〜被災地の人たちに見る新しい動き〜 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
11/06/26 PM09 |
【シリーズ:新しい認識だけが、現実を変えていく】(11)〜最終回〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
10/12/30 AM02 |
242750 |
「制度を作る」前に意識を変える |
やまと |
10/12/24 PM08 |
240610 |
相手に同化・共認するには、潜在思念で掴んだ思いをとことん具象化していっているかどうかが求められている |
塩貝弘一郎 |
10/11/11 AM08 |
239664 |
実現するには、相手を具象化⇒同化・追求 |
本田友人 |
10/10/20 PM10 |
239661 |
同化能力を磨けば、思考はとことん具象化してゆく |
田中素 |
10/10/20 PM09 |
239660 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
福島健 |
10/10/20 PM08 |
239582 |
新しい認識や共認内容は、安心・安定→秩序を基盤としたものとなる。 |
彗星 |
10/10/19 AM01 |
238126 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
深紫 |
10/09/19 AM10 |
231613 |
新しい認識“だけ”が、現実を変えてゆく☆ |
宮崎未帆 |
10/05/14 AM08 |
231598 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
カナ∩^ω^∩ |
10/05/13 PM10 |
228950 |
実現回路は「現実を直視する回路」で、倒錯観念の入り込む余地などない |
酒井俊弘 |
10/03/26 PM07 |
228555 |
「新しい認識」は現実肯定の実現思考から生まれる |
酒井俊弘 |
10/03/19 AM03 |
226698 |
【図解】新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
村田頼哉 |
10/02/18 AM11 |
225239 |
『具体的に実現可能性を示す言葉を使う方が良い』とは |
Rivet16 |
10/01/27 PM07 |
225235 |
【自然】という言葉はできるだけ使わない |
志水満 |
10/01/27 PM06 |
225228 |
具象化=同化 |
匿名希望 |
10/01/27 PM02 |
225215 |
“具体的な言葉”が思考パラダイムの変化を促す |
越見源 |
10/01/27 AM11 |
観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく 「日本を守るのに右も左もない」 |
09/12/23 PM08 |
218091 |
否定発か肯定発かで、言葉が変わる |
ベジ紀 |
09/10/25 PM05 |
215006 |
歴史の塗り重ね |
三上恭平 |
09/09/14 PM10 |
214933 |
「生きる」ということは「現実を変えてゆく」こと |
daisuke |
09/09/13 PM03 |
210644 |
るいネットは社会を変える「場」 |
小西良明 |
09/07/12 AM02 |
210596 |
同じ地平での外圧共認と同類圧力 |
匿名希望 |
09/07/11 PM04 |
209929 |
可能性を探索する過程は、活力が必然的に湧く。 |
池田有希 |
09/07/01 PM11 |
209922 |
構造認識をそのまま吸収する日本の若者 |
鈴木康夫 |
09/07/01 PM10 |
209909 |
現実対象化=構造事実の具象化 |
天心 |
09/07/01 PM07 |
206199 |
現実はみんなで変えていくもの |
杉山直之 |
09/05/10 AM02 |
205838 |
社会変革=現実に立脚して認識を紡ぎ出すこと☆ |
久保田彰子 |
09/05/05 AM00 |
205554 |
現実を変えるところばかり見ていては、本末転倒 |
スガイク |
09/04/30 PM08 |
205470 |
『生(生きとし生けるもの)』は、全て現実に立脚している。 |
ぴのこ |
09/04/29 PM04 |
205469 |
「社会を変えるのは大変なこと」と、思わされているだけ。 |
西田美和 |
09/04/29 PM03 |
205468 |
【幹図解】観パラ7 〜新しい認識だけが、現実を変えてゆく〜 |
三輪歩未 |
09/04/29 PM03 |
なんでやネットワークが目指すもの 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
09/04/27 PM10 |
204725 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
松下晃典 |
09/04/19 PM06 |
204361 |
仕事をする=現実の改変 |
鈴木龍也 |
09/04/14 PM07 |
204293 |
「具体的」とは共認機能をフル稼働して実現される |
宮本昇 |
09/04/13 PM07 |
202758 |
共認されるから実現される |
柳瀬尚弘 |
09/03/23 PM10 |
202745 |
「トコトン具体的に。」それが、現実を変えていく。 |
西田美和 |
09/03/23 PM06 |
202744 |
とことん具体的に考えるとはどういうことか? |
栗 |
09/03/23 PM06 |
202739 |
「なんで?」から答えをだすことが、上部と下部の意識を繋ぐ |
孫市 |
09/03/23 PM04 |
202546 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
山田徹 |
09/03/20 PM04 |
201945 |
「自然」って何? |
りんいちろう |
09/03/12 AM03 |
201899 |
人々の共認内容に伴わない法律が多すぎる! |
お百姓さん |
09/03/11 PM00 |
199270 |
実現思考はとことん具象的 |
わっと |
09/02/08 PM03 |
199063 |
具象化について |
越見太士 |
09/02/05 PM10 |
194851 |
不況下でユニクロのよさ |
井上光利 |
08/12/14 PM07 |
194758 |
スローガンからは何の変化も起こらない。 |
八代至誠 |
08/12/13 PM06 |
194749 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
浅見昌良 |
08/12/13 PM04 |
194711 |
対象化と具象化 |
浜永良成 |
08/12/13 AM02 |
194183 |
現実を直視すれば、具象的な課題に修練していく。 |
ちわわ |
08/12/06 PM04 |
194101 |
具体的な行動方針が出ていますか? |
鍛冶屋 |
08/12/05 PM07 |
194063 |
現実直視しなきゃ始まらない |
ぴんぐー |
08/12/05 AM08 |
194038 |
お題の中味が響かない=話の中味が抽象的である |
加藤弘行 |
08/12/05 AM00 |
193055 |
新しい認識はどうやって共認されるのか |
向芳孝 |
08/11/23 PM07 |
193054 |
学校の現実を直視し、生徒がレストランを経営するまでになった高校の事例 |
庄恵三 |
08/11/23 PM07 |
193030 |
『なんで?』⇒『どうする?』を追求することが、『現実を直視する』と言うこと |
R |
08/11/23 AM11 |
192846 |
【幹図解】新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
ダイ |
08/11/21 AM03 |
192747 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
小西康雄 |
08/11/20 AM07 |
192663 |
実現思考こそが大事 |
noah53 |
08/11/19 AM11 |
192516 |
人々の意識が変わることで現実が変わっていく |
匿名希望 |
08/11/17 PM08 |
192513 |
これからの“新しい認識” |
匿名希望 |
08/11/17 PM08 |
192468 |
現実否定の解決策 |
ユミ |
08/11/17 AM00 |
191836 |
説明が下手な人って |
匿名希望 |
08/11/09 PM04 |
189592 |
「実現可能性を示す具体的な言葉」が求められてる |
渡邊真也 |
08/10/13 PM00 |
188155 |
【図解】 新しい認識で人々の意識を変えてゆく |
くろかわ |
08/09/30 AM09 |
183691 |
今までずっと続いてきた事実 |
みに とまと |
08/08/21 PM06 |
183606 |
言葉のちから |
阿部佳容子 |
08/08/20 AM07 |
182860 |
実現思考はトコトン具体的 |
orimex |
08/08/06 PM11 |
179564 |
新認識は潜在思念と合致することが不可欠 |
柳瀬尚弘 |
08/06/21 AM02 |
179541 |
「全てを受け入れる」も現実否定の倒錯思考 |
前上英二 |
08/06/20 PM09 |
179534 |
認識を変えれば社会が変わる。 |
佐々木尊一 |
08/06/20 PM08 |
178849 |
抽象的(社会)から具体的(現実)へ |
ハリボテマッスル |
08/06/10 PM03 |
176082 |
”分かりやすい”だけでは物足りない |
根木貴大 |
08/05/10 AM11 |
175106 |
「社会変革」では変革できない |
匿名希望 |
08/04/26 AM03 |
174685 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
村田貞雄 |
08/04/21 PM09 |
174684 |
現実を直視する=人々の意識を潜在思念で捉える |
橋本正雄 |
08/04/21 PM09 |
172943 |
現実否定の倒錯観念に囚われず外圧(現実)を掴み取ることから始める |
コールスロー |
08/03/24 AM00 |
172932 |
現実を変えるためのルートとは |
高橋智彦 |
08/03/23 PM08 |
172926 |
塗り重ねの機能を失ったら、人類は滅亡する。 |
福田尚正 |
08/03/23 PM07 |
171818 |
充足基調を超えて〜若者のスパルタ期待に同化する |
平野令 |
08/03/02 PM10 |
170856 |
事実認識を導きとして、対象へ同化⇒追求してゆく |
岩井裕介 |
08/02/14 PM05 |
170453 |
「実現する」という本気度の差 |
是永恒久 |
08/02/06 PM10 |
170451 |
私権人が実現したものとできなかったもの |
越見源 |
08/02/06 PM10 |
170444 |
「精霊⇒自然科学⇒実現論」は現実をとことん具象化した意識 |
志水満 |
08/02/06 PM06 |
170441 |
言葉の「概念化」という安心基盤と問題捨象 |
彗星 |
08/02/06 PM05 |
170440 |
具象って重要。 |
K.G |
08/02/06 PM04 |
170435 |
ルールばかりが氾濫する |
ヨネ |
08/02/06 PM01 |
170434 |
事実の共認が、新しい認識を紡ぎ出す |
山田孝治 |
08/02/06 PM00 |
170426 |
具体的な言葉(課題の直視→対象化)は人々に実現の可能性を感じさせることが出来る |
佐藤晴彦 |
08/02/06 AM10 |
170421 |
【幹図解】新しい認識だけが現実を変えてゆく |
R |
08/02/06 AM06 |
170370 |
欺瞞観念が対象を捉えられなくする。 |
匿名希望 |
08/02/04 PM08 |
170245 |
【図解】観パラ7「新しい認識だけが、現実を変えてゆく」 |
西知子 |
08/02/02 PM11 |
169791 |
政治では社会を変えられない |
パンダマン |
08/01/27 PM01 |
169786 |
「抽象」ということばの変化 |
渡辺卓郎 |
08/01/27 AM11 |
169782 |
「改革」という名の誤魔化し |
ギニュー特戦隊 |
08/01/27 AM10 |
169712 |
『紡ぎ出せるか?』 『陥るか?』 |
吉川功祐 |
08/01/26 PM03 |
169604 |
共認内容を塗り変えていくには |
西村秀彦 |
08/01/24 PM10 |
169602 |
露天、劇場、サロンで現実直視人間を増やす |
ぺー |
08/01/24 PM10 |
168985 |
現実を対象化するということ |
長谷川文 |
08/01/13 PM10 |
168966 |
共認社会〜人類進化のサイクル |
こうた |
08/01/13 PM01 |
168959 |
[生きることって日々現実を対象化していく過程なのだ!] |
志水満 |
08/01/13 PM00 |
168897 |
新認識だけが社会を変える |
K.G |
08/01/12 PM08 |
168866 |
実現可能性を示す構造論(グランドセオリー)が求められている! |
STP |
08/01/12 AM01 |
168852 |
常に現実から出発して、現実対象化を経て、現実が変わる。 |
彗星 |
08/01/11 PM10 |
168800 |
活力上昇ループ |
菅野敬子 |
08/01/10 PM11 |
168797 |
現実直視って大事だなぁと思いました。 |
西麻美 |
08/01/10 PM10 |
165640 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
酒井典子 |
07/11/21 PM02 |
165486 |
認識闘争で勝つ=社会を変えること |
山上勝義 |
07/11/18 PM03 |
165459 |
「マネしていきます!」・・・でも変われなかったのはなんで? |
春風 |
07/11/18 AM01 |
162180 |
「社会」の語源・・・日本を混迷に導いた福地源一郎と東京日日新聞 |
大森義也 |
07/09/27 AM02 |
161174 |
具体性な思考だけが可能性を導く |
前山薫 |
07/09/13 PM00 |
160935 |
新しい認識の条件:とことん具体的に(→実現可能か?)考えていくこと |
井上宏 |
07/09/10 PM02 |
160595 |
> 観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
寺嶋眞一 |
07/09/06 PM08 |
160385 |
「(あるべき)自分」や「変わらなきゃ」も倒錯思考 |
矢ヶ崎裕 |
07/09/03 PM09 |
160244 |
「自然」「社会」「変革」etcの言葉 |
かりん |
07/09/01 PM11 |
160242 |
【幹】【枝】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えてゆく |
中山寛太 |
07/09/01 PM10 |
160241 |
環境問題が言われ続けているけれど、未だ本当に解決しようとはしていない。 |
長畑園子 |
07/09/01 PM10 |
158480 |
人々の意識のズレを認識する |
川井孝浩 |
07/08/08 AM06 |
158476 |
【図解】観念パラダイムの逆転7 新しい認識だけが、現実を変えていく |
山名宏明 |
07/08/08 AM02 |
158469 |
現代人の頭の中はセカンドライフ症候群 |
わっと |
07/08/07 PM11 |
158450 |
新認識が内圧を変える |
権守美保 |
07/08/07 PM09 |
158227 |
憲法改正論議と新パラダイム |
井上光利 |
07/08/04 PM01 |
157538 |
みんなが素直に現実に向かえばいい |
山名宏明 |
07/07/24 PM10 |
157535 |
現実を認識する事。 |
清水由記子 |
07/07/24 PM09 |
157533 |
問題世界を一括り=思考停止 ⇒ 事実の共認 |
長谷川文 |
07/07/24 PM09 |
157519 |
問題世界を一括りにしただけの概念 |
2U |
07/07/24 PM05 |
157511 |
ルールや制度は最後に変わる |
太刀川省治 |
07/07/24 PM02 |
157505 |
確実な問題解決法とは? |
吉岡由香里 |
07/07/24 AM11 |
157486 |
なんで屋を「ショーもない」とホザいたおっさん連中!! |
志水誠 |
07/07/23 PM11 |
157480 |
現実を否定するための概念 |
内山竜太郎 |
07/07/23 PM10 |
156614 |
具体的って |
匿名希望 |
07/07/11 PM03 |
156593 |
「なんで?」を思考の出発点にする! |
匿名希望 |
07/07/11 AM08 |
156552 |
人もまた、現実否定の鎖を断ち切ってこそ活力再生する |
匿名希望 |
07/07/10 PM07 |
155828 |
お題目より更にたちが悪い言葉 |
山本豊 |
07/07/01 PM10 |
155425 |
勉強の旨みって |
ageyaki |
07/06/27 PM07 |
155281 |
建築基準法改正にあたり、感じること。 |
匿名希望 |
07/06/26 AM11 |
155253 |
「社会変革」は目的では無く、個々の問題の答えの構造化→共認の結果である。 |
向芳孝 |
07/06/25 PM08 |
154268 |
るいネットの佳作投稿の数から見る人々の意識潮流 |
加藤弘行 |
07/06/13 PM06 |
153473 |
人類の叡智を阻害するもの |
宮本昇 |
07/06/03 PM11 |
153440 |
変わらない法制度と変わりつつある規範 |
西村真治 |
07/06/03 PM06 |
153433 |
社会はみんなの意識で変わる。必要なのは新しい認識を紡ぎ出していく事 |
SevenStars |
07/06/03 PM04 |
153412 |
『不安』という一括りにした概念 |
津田大照 |
07/06/03 AM08 |
メモ:人文科学と自然科学の違い。 「さぼてんのはなのつぶやき」 |
07/06/02 PM10 |
149920 |
「自分を変えなきゃ」では、何も実現できない |
小松由布樹 |
07/04/21 AM10 |
149718 |
外圧状況の把握が具象化の必要条件 |
鹿村幸代 |
07/04/19 PM00 |
147689 |
新しい認識(答え)は日々の具体的な課題に向き合う中でしか生まれてこない |
大嶋洋一 |
07/03/22 AM01 |
147110 |
俳句と潜在思念 |
布田貴士 |
07/03/14 AM11 |
145493 |
社会学の欺瞞 |
下城浩一 |
07/02/21 PM11 |
144486 |
【図解】実現論 第四部:場の転換 イ.人類500万年のパラダイム転換(後半) |
松尾茂実 |
07/02/09 PM02 |
143809 |
実現するために・・ |
ケリ太 |
07/01/31 PM07 |
143781 |
新しい認識が「全て」を変える |
「るいネット」ファン |
07/01/31 PM01 |
143175 |
問題解決には、当人だけでなく周りの能力が要求される |
矢野悟 |
07/01/24 PM01 |
143170 |
常に「具体的に」を意識 |
Svengali |
07/01/24 PM01 |
143158 |
自然や社会という概念は |
匿名希望 |
07/01/24 AM10 |
139308 |
「環境問題」も倒錯観念 |
とみー |
06/12/05 AM09 |
139269 |
「自然再生」は欺瞞観念では? |
尾曲圭介 |
06/12/04 PM07 |
139265 |
みんなの意識が変われば、環境問題も解決する事が出来る。 |
ゆずの素 |
06/12/04 PM06 |
139262 |
子どもの「なんで?」は社会を変えるヒント |
りん |
06/12/04 PM06 |
132884 |
応合発だからこそ具体的になる |
ラテ |
06/10/02 PM08 |
132748 |
現実を直視することで言葉は活きる |
匿名希望 |
06/10/01 PM02 |
131910 |
実現できるか否かの分かれ目が、新しい認識。 |
森政子 |
06/09/24 PM11 |
131232 |
【図解】新しい認識だけが現実を変えてゆく |
越見源 |
06/09/18 AM08 |
131181 |
現実に立脚し、直視し、肯定視し、対象化するってどういうこと? |
近藤文人 |
06/09/17 PM08 |
130898 |
旧観念を直視すること |
是永恒久 |
06/09/15 AM03 |
130895 |
新しい認識は新しい具体的な言葉に置き換えていく |
山本豊 |
06/09/15 AM02 |
130669 |
現実を変える言葉は、具体的な言葉となって現れる。 |
近藤文人 |
06/09/12 PM09 |
129558 |
−科学者たちはもう引きこもらない−「サイエンスカフェ」という動き |
向芳孝 |
06/08/31 AM11 |
128907 |
現実を捉える言葉を共有することによって、初めて社会が変わっていく |
玉川泰行 |
06/08/24 PM09 |
125848 |
現実否定と現実直視の境目 |
西村真治 |
06/07/14 PM10 |
125318 |
外圧は変化している事を認識する |
西田香織 |
06/07/09 AM02 |
124228 |
思考の対象が具象化していないということは・・・ |
倉橋利弘 |
06/06/29 PM04 |
119151 |
今なすべきこと |
小松由布樹 |
06/06/08 PM06 |
110491 |
社会を変えるってどういうこと? |
野田晋一郎 |
06/04/28 AM01 |
109912 |
子どもたちは、新たな潜在思念の宝庫。その現実から、新しい認識を創発するのが大人の役割。 |
福田尚正 |
06/04/26 AM05 |
109100 |
大衆は「改革」の中身ではなく言葉に飛びついた |
サムライ |
06/04/16 AM00 |
109097 |
変革ではなく、実現 |
熊谷順治 |
06/04/15 PM11 |
108225 |
現代のみんな期待とは、「新しい言葉が欲しい」 |
宮島明子 |
06/03/29 AM00 |
108154 |
「なんで」思考から現実が広がっていく |
是永恒久 |
06/03/27 PM10 |
106817 |
ひとりひとりが・・・ではなく、みんなの共認内容がどう変わるのか |
長谷川文 |
06/03/05 PM10 |
105854 |
政治って何? |
雪竹恭一 |
06/02/17 AM01 |
105807 |
『どうしたら、社会を変えられるの?』が重たい理由 |
越見源 |
06/02/16 PM07 |
103815 |
社会を変えるには、現実の圧力を捕らえられる人を増やすこと。 |
北村太郎 |
06/01/09 PM01 |
103804 |
「社会が変わる」とは統合観念が置き換わること |
浅野雅義 |
06/01/09 AM02 |
99197 |
今こそ観念闘争の時代 |
明けの明星 |
05/10/16 AM10 |
98636 |
共認形成は、言葉遊びではない。 |
藤岡聖子 |
05/10/06 PM10 |
97577 |
今回の選挙で感じたこと |
磯貝朋広 |
05/09/19 PM07 |
96541 |
人々の意識を対象化しない政治家に任せていても何も変わらない |
前山修司 |
05/08/28 PM06 |
96500 |
不安増大の総選挙 |
浅野信夫 |
05/08/27 PM07 |
95319 |
感じる社会 |
三浦弘之 |
05/07/30 AM03 |
95193 |
馬鹿になってしまった文明人・現代人 |
沼田竜一 |
05/07/27 PM06 |
95056 |
意識は変化しつづけ、新たな認識が実現に導く |
柳瀬尚弘 |
05/07/24 PM09 |
92338 |
面倒なことではない |
アイスクリーム |
05/06/09 AM11 |
92010 |
「環境」という欺瞞観念 |
越見源 |
05/06/03 PM10 |
91783 |
義務が権利で権利が義務?? |
神家佳秀 |
05/05/31 AM11 |
91718 |
事実を共有するだけで社会は変わっていく。 |
中野泰宏 |
05/05/30 AM03 |
90221 |
新しい認識による社会の変化 |
琵琶湖 |
05/05/08 AM00 |
89836 |
本気の充足追求で塗り変わる |
柳瀬尚弘 |
05/05/01 AM01 |
運命と宿命3 「なんで屋の出来事」 |
05/04/20 PM11 |
運命と宿命2 「なんで屋の出来事」 |
05/04/20 PM11 |
運命と宿命1 「なんで屋の出来事」 |
05/04/20 PM11 |
89042 |
現実に立脚し、現実を肯定することで意識が変わり社会が変わる |
沼田竜一 |
05/04/17 PM08 |
88246 |
現実を捉える言葉の力 |
阿部和雄 |
05/04/01 PM11 |
88140 |
「社会」が単なる暗記であった為に |
家村和宏 |
05/03/30 PM09 |
87990 |
「社会」を「変える」って何? |
藤岡聖子 |
05/03/27 AM10 |
87027 |
新しい認識を紡ぎ出すという発想 |
岡本誠 |
05/03/09 AM02 |
86360 |
認識で、変えて(働きかけて)いく。 |
山田真寛 |
05/02/26 PM00 |
85573 |
『社会って何?』 |
宮崎未帆 |
05/02/12 AM11 |
85217 |
実現するための認識をみんな求めている |
新川啓一 |
05/02/06 AM00 |
83679 |
可能性を語り合うことで、活力は再生する。そして現実を変えていける |
西谷文宏 |
05/01/06 PM09 |
83243 |
旧観念の犯罪性 |
谷光美紀 |
04/12/27 AM08 |
82801 |
意識変化から認識欠乏へ |
橋口健一 |
04/12/19 AM00 |
82079 |
必要なのは、新しい認識 |
衛藤信義 |
04/12/04 PM10 |
23251 |
『他者』という欺瞞観念 |
お百姓さん |
02/02/07 PM00 |
22170 |
科学の最先端(量子力学の世界より) |
坂本日出夫 |
02/01/25 PM11 |
22022 |
実現思考で生きる |
細田卓司 |
02/01/24 PM11 |
21992 |
隠れ実現派の集う場所。 |
一力広明 |
02/01/24 PM09 |
21924 |
現実をしっかり見据える |
ベーカー |
02/01/24 PM00 |
21912 |
どこまで行っても実現可能性のない「お題目」 |
西谷文宏 |
02/01/24 AM01 |
21885 |
ネット=認識を刺激する場 |
村上祥典 |
02/01/23 PM11 |
21842 |
具体的な実現への可能性 |
津田大照 |
02/01/23 PM08 |
21796 |
「意識」を変えればやがて「社会」も。 |
松本妙子 |
02/01/23 PM00 |
21765 |
改革のイメージ |
庄恵三 |
02/01/22 PM11 |
21760 |
新たな発見の積み重ね |
伊藤浩 |
02/01/22 PM11 |
21749 |
原始人の具象性 |
若林勇夫 |
02/01/22 PM11 |
21669 |
待っていた認識転換 |
馬場真一 |
02/01/22 PM00 |
21645 |
構造認識の必要性 |
柳瀬尚弘 |
02/01/22 AM00 |
21635 |
パラダイム転換という状況認識 |
星埜洋 |
02/01/21 PM11 |
21623 |
対象の具象化から言葉の塗り替えへ |
山田渉 |
02/01/21 PM11 |
21621 |
下部機能は成功体験の塊 |
冨田彰男 |
02/01/21 PM11 |
21613 |
具体的な言葉 |
多田奨 |
02/01/21 PM10 |
21609 |
下部意識を表に出せば可能性が見えてくる |
太刀川省治 |
02/01/21 PM10 |
21600 |
「変革」と「答え探し」 |
矢ヶ崎裕 |
02/01/21 PM10 |
21596 |
共認内容の対象化 |
澤根和治 |
02/01/21 PM10 |
21590 |
現実直視をする |
斉藤直 |
02/01/21 PM09 |
21585 |
発信し続けるだけ。 |
木村友昭 |
02/01/21 PM08 |
21566 |
新しい認識を紡ぎ出すためにも |
三澤超洋 |
02/01/20 PM04 |
21557 |
具体的な実現の可能性の一例 |
酒井俊弘 |
02/01/20 AM01 |
21511 |
意味ある議論を。 |
根木貴大 |
02/01/19 PM09 |
21509 |
具象的であるかどうかの判断ならば誰でもできる |
村田貞雄 |
02/01/19 PM09 |
21504 |
組織のありかたを変えるテキスト |
長谷川文 |
02/01/19 PM09 |