秘密結社は十字軍の騎士団の時代に多く作られている。
その正史として十字軍とは何を目的になされたのか?高校の先生がまとめられた世界史ノートというブログリンクがあったので、そこから引用させていただきながらこの時代を概観してみたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西ヨーロッパ世界は中世、外部からの侵略を受けてきた歴史がある。特に8〜9世紀以来、イスラム勢力やアジア系のマジャール人そしてヴァイキングの侵入が相次ぎ、西ヨーロッパは守勢を余儀なくされ、ひたすらその圧迫に耐えてきた。
しかし、国内的には封建社会が安定し、温暖期を通じて経済的にも発展する中で力を蓄えてきた西ヨーロッパ世界がそれまでの守勢から反撃に転ずるようになった。
1096年に多数の諸侯・騎士から成る第1回十字軍が出発し、以後約200年間にわたって前後7回の十字軍が派遣されることとなる。
十字軍はヨーロッパのキリスト教徒がイスラム教徒から聖地イェルサレムを奪回するために起こした遠征であるが、イェルサレムがイスラム教徒の手に落ちたのは7世紀のことで、350年も前のことである。なぜこの時期に十字軍が行われたのか?その理由である聖地回復とは戦争を起こす為のお題目であり、十字軍遠征を果たす事で国も教会も大衆も別の目的を果たそうとしていた。その内部要因として以下の6つの理由が考えられる。
(1)封建社会が安定し、農業技術の進歩とともに農業生産力が高まり、人口が増大するなど、西ヨーロッパ世界内部の力が充実し、対外的発展の機運が生まれてきた。
(2)ローマ=カトリック教会による民衆の教化が進み、当時のヨーロッパの人々は熱心なカトリック信者となり、宗教的な熱情が高まっていた。
(3)教皇の権威が著しく高まっており、教皇は十字軍を利用して東西教会を統一しようとしていた。
(4)諸侯・騎士の中には、封建制の完成によってもはやヨーロッパでは領地を獲得することが困難となっていたため、ヨーロッパの外部で領地や戦利品を獲得して領主になろうとした。
(5)当時次第に勃興してきた都市の商人達は十字軍を利用して商権の拡大をはかり、香辛料をはじめとする東方の商品を獲得して利益を得ようとした。
(6)農民達は十字軍に参加することによって負債の帳消しや不自由な農奴身分から解放されることを望んでいた。 |
|