政治家になったタレントは今ではもう珍しくない。では、いつごろからタレントが政界へと乗り出していったのだろうか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【タレント政治家年表】
1968横山ノック(漫才師) ⇒参議院
1968青島幸男(タレント) ⇒参議院
1968石原慎太郎(作家) ⇒参議院
1971一龍斎貞鳳(漫談師) ⇒参議院
1971立川談志(落語家) ⇒参議院
1974コロンビアトップ(漫才師) ⇒参議院
1974山東昭子(女優) ⇒参議院
1974山口淑子(女優) ⇒参議院
1977扇千景(女優) ⇒参議院
(1983 全国区制が廃止&比例代表制厳正拘束名簿式)
1983八代英太(タレント) ⇒参議院
1983野坂昭如(作家) ⇒参議院
1986西川きよし(漫才師) ⇒参議院
1991船場太郎(芸人) ⇒大阪市議
1993横光克彦(俳優) ⇒衆議院
1995松あきら(女優) ⇒参議院
2000田中康夫(作家) ⇒長野県知事
(2001 比例代表制非拘束名簿式)
2001大橋巨泉(司会者) ⇒参議院
2003青空好児(漫才師) ⇒世田谷区議
2004喜納昌吉(音楽家) ⇒参議院
2007プリティ長島(芸人) ⇒市川市議
2007東国原英夫(漫才師) ⇒宮崎県知事
(参考;153926)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【時代背景】
日本は1970年ごろに貧困を克服した。序列原理から共認原理への転換した時代だ。どうもこのころからタレント芸人が政治家になりだしたようだ。1983年に全国区制が廃止され、知名度を武器とするタレントにとっては一旦は政界へ入りにくい状況になったが、2001年から個人名でも投票できる比例代表制非拘束名簿式に改定されたため、知名度による集票力を見込んで政党がタレント候補を擁立するようになる。 |
|