
|
|
|
20119 |
共認回路は個体境界を越えて情報を統合する |
|
( 44 香川 建築家 ) |
02/01/06 AM00 【】 |
|
北村さんこんばんは。共認回路についての新しい視点ありがとうございます。特に共認回路は欠乏回路でもあるという視点は重要だと思いました。脳の発達との関係については、なかなかの難問で思案中です。
そこで今回は別の視点で、共認回路は個体境界を越えて情報を統合するという特性に注目して考えてみたいと思います。これも脳の発達に少なからず影響していると思います。
まず、本能回路は欠乏回路であり、不足によって欠乏が生じます。食欠乏、性欠乏などが代表格ですが、これは個体内で生じた欠乏を満たすために、一方的に対象獲得に向かうという特徴があります。
ここでは、欠乏主体である個体と、欠乏対象とは完全に分離しています。よって、統合する情報は個体の外にある対象情報だけでよいことになり、それを欠乏と結びつけるという行動をとることで、一連の欠乏を満たす過程は終了します。
ところが、共認回路のほうは、欠乏と対象の相互連携により、その充足度を高めていく(欠乏を満たす)という構造があると考えています。また、これらはそれ以前に獲得された感覚機能や運動機能に大きく依存しています。
しかし、そこから得られた同類情報は本能での価値判断が出来ず、そのまま共認回路に流れ込み、体験記憶(ここには自己体験のプラスマイナス判断など)にてらして、対象(相手)がプラス状態かマイナス状態かを判断するのではないかと思っています。ここでは、対象に対する推定を行なっているだけで、確信できません。
そして今度は、対象に対して推定した内容を運動機能(表情など)をつかって発信します。同様の過程を相互に繰り返すことで、対象の置かれた状況との同調が成立したとき、あいての状態を確信できる(=気持ちがわかる)のだと思います。
これらの状況は、本能に見られる欠乏と対象との分離と、欠乏対象に一方的に向かって完結する過程と異なります。共認が成立するということは、主体と対象のおのおのの境界を越えて情報を統合しているという特徴があると考えています。
共認動物が道具を使うというのも、この機能を道具に適用し、個体境界を超え道具も含めた身体機能同調により、あたかも体の一部のようにそれを使用するのではないかと考えています。盲人がつえの先の感覚がわかると感じるように。 |
|
|
この記事は 19754 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_20119
※トラックバックは承認制となっています。
|
232265 |
観念力も充足回路が基盤となるのでは |
辻一洋 |
10/05/26 PM09 |
232256 |
【図解】共認回路は個体境界を越えて情報を統合する |
kuwavillage |
10/05/26 PM06 |
232244 |
共認機能は欠乏も相手発☆ |
樫村志穂美 |
10/05/26 PM01 |
100634 |
充たし合うために発信する |
尾曲圭介 |
05/11/10 AM11 |
|
|