種間闘争に対応して大型化し、その地域の制覇種となったハヌマンラングールやゴリラやチンパンジー(彼らは制覇種だけあって、かなり凶暴です)は、大きな矛盾に直面します。(注:同じ大型の真猿でも、ニホンザルは早期に種間闘争から脱却したので、チンパンジーetcの様な矛盾には、直面しなかったものと考えられます。)
まず、大型化に応じて縄張りを拡大してゆけば、広域に散らばる(かつ、単独でも強い)オスたちを統合することが困難になります。そこで娘残留(=母系制)から息子残留(=父系制)に大転換して、生まれた時から一緒に暮らしてきたオスたちの親和共認と闘争共認を強化することによって、集団の統合を維持する方向に向ったのが原チンパンジー(人類の祖先と云われている)です。
他方、生殖年齢に達した娘・息子ともに放逐し、更にはオスも減らして縄張りを縮小してゆく方向に向ったのが、ハヌマンラングールやゴリラです。(この方向に向った原因としては、上記の集団統合の困難さに加えて、首雄がメスたちに逃げられない様にいつも身近にいてサービスに努める必要があるという点も大きいと、思われます。)そして、いったん縮小の方向に向かうと、制覇種の中の最強者たる首雄にとって、縄張りの防衛は容易なことであり、それよりも群れの中のオスたちとの性闘争の方がより重要な第一義課題と成ります。つまり、縄張り闘争上の仲間であることよりも、性闘争上の敵である側面の方が強く意識されます。こうして、全てのオスを追い出した単雄複雌型(≒原猿型)の生殖集団に後退してゆく事になります。 |
|