
|
|
|
197323 |
男女別学 −脳の差という視点で考える− |
|
|
男女の脳の性差の視点から書かれた本の書評がありましたので紹介します。男女別学に関する事例も合わせて紹介されていますので非常に興味深い内容となっています。
現在、日本では少子化の流れより生徒数の確保の観点から男女共学へと移行される学校もあるようですが、そもそもに立ち返ってどうするかを考えていく必要があるように思います。
また、この書評にある「男の子の脳、女の子の脳――こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方」は読んでみる必要がありますね。
草思社 立ち読みコーナー
リンク
男の子の脳、女の子の脳――こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方
レナード・サックス 著 / 谷川漣 訳
「男の子と女の子は同じ学校でいいのか」
これまで見てきたように、脳のさまざまな部位は、女の子と男の子では異なる順序で、異なる予定表に従って発達する。同じ音符を大声で歌いながら同時に小声で歌うことはできないように、学校をどちらかの性に合わせようとすれば、いきおいもういっぽうの性が犠牲になる。共学校でも男女別の学校でも教えた経験をもつベテラン教師、アンドルー・ハンターはこういう。「男子と女子がいっしょにいる教室で教えるのは、二つのクラスを同時に教えるようなものだ」
この悪い空気を断ち切るには、女の子と男の子を別々に分けることだ。男子だけのフランス語のクラスは、男子女子がいっしょのフランス語のクラスとはずいぶん様子がちがう。男子女子いっしょのクラスでは、フランス語らしい発音でしゃべろうとする男の子はガリ勉タイプだけ、ということが非常に多い。だが男子だけのクラスでは、だれの発音がいちばんいいかを全員で競おうとする。
「男女共学の学校には、ジェンダーの固定観念に向かおうとする、不当で隠微な圧力があるのではないだろうか」とミスター・ハンターはいう。「大方の女子には、基本的に男子のものと思われている教科や活動に参加することをためらう傾向があります。いっぽう男子校では、男の子がこだわりなく本来の自分でいられる。そして男らしくないとみなされそうな分野、たとえば音楽、美術、演劇への関心を深め、才能を伸ばしていけるのです」ベルモント・ヒル・スクール(マサチューセッツ州にある男子校)の校長、リック・メルヴォインも同意見だ。男子だけの環境は、「生徒を型にはめようとする傾向や、男はこうあるべきだといった固定観念から、彼らを自由にします」。
彼の学校では、グリークラブで歌を歌う男の子や学校の演劇で舞台に立つ男の子が、フットボールやサッカーをやる男の子より男性的でないと見られるようなことはないという。やはり男子校であるロクスベリー・ラテン・スクールの教師ブライアン・バックリーも、同じ考えをもっている。「わたしが以前教えていた男女共学の学校では、いつも女子が美術のクラスの中心にいました。しかしここでは、男子が尻込みすることはありません。この男子校では、スポーツの得意な生徒は美術も得意なんです」
皮肉としかいいようがない。共学校にはジェンダーの固定観念を強化する傾向があり、男女別の学校にはジェンダーの固定観念を打ち破る傾向があるのだ。強力な証拠がそのことを示している。女子校の女の子は共学校の女の子とくらべて、コンピュータ科学や物理といった教科を取ることが多い。男子校の男の子は、能力的にはほぼ等しい共学校に通う男の子とくらべて、美術、音楽、外国語、文学を学ぶ例が二倍になる。
男女別の教育の利点は、学業だけにはとどまらない。モントリオールの低所得地域にある公立校、ジェイムズ・リン・ハイスクールの例を見てみよう。五年前に校長のウェイン・コムフォードは、この学校を男女別の組織につくりかえた。女子と男子のクラスを完全に分けるようにしたのだ。この改革があってから、常習の欠席は三分の一に減り、標準テストの点数も一五パーセント上昇し、大学への進学率もほぼ倍になった。それだけでも十分すばらしいのだが、先日ミスター・コムフォードから聞いた話をぜひ紹介しておきたい。リン・ハイにまつわる表向きの報道には決してあらわれないことだが、男女別の方式に変更されてから、一〇代での妊娠の割合がいちじるしく減少したのだ。以前は一年につき平均一五人ほどいたのが、いまは一年で二人ほどになっている。
わたしがこれまで訪れたすべての女子校で、教師、管理職、生徒指導員だけでなく、生徒たちも口をそろえて証言していた事実がある。望まない妊娠の起こる割合が、近隣にある公立および私立の共学校よりもはるかに低いということだ。もちろん、ほとんどの学校では、卵が先かニワトリが先かを判断するのはむずかしい。女子校で望まない妊娠が起こる率が低いのは、もともと妊娠しないような女の子が女子校を選ぶからだろうか? それとも女子校には、望まない妊娠を減らす何かがあるのだろうか? リン.ハイの例は後者の可能性を示している。なにしろリン・ハイの場合、生徒そのものにまったく変化はなく、カリキュラムも先生も、学校の予算も変わっていない。ただ男女別の方式に切り替えただけで、妊娠の率が低下したのだ。
以上引用終わり。 |
|
|
この記事は 197244 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_197323
※トラックバックは承認制となっています。
|
259056 |
改めて男女別学による教育が見直されている〜桐光学園の事例 |
一力広明 |
11/11/27 PM03 |
245773 |
脳の性差は男女の能力差ではない |
佐藤晴彦 |
11/02/16 AM02 |
男女別学を見直す 「共同体社会と人類婚姻史」 |
10/01/17 PM05 |
224306 |
男女のどちらが優れているかではなく、互いの特性を知って補い合う関係が理想 |
匿名希望 |
10/01/15 PM05 |
224241 |
「ジェンダーの固定観念」とは何か |
山田孝治 |
10/01/14 PM06 |
224213 |
男女共学とは 〜その歴史と意味〜 |
猪飼野 |
10/01/14 AM07 |
224195 |
男女別学が崩れてきた本質 |
R |
10/01/13 PM11 |
224187 |
男女は別の方がいい?〜公立校に共学見直しの気運 |
匿名希望 |
10/01/13 PM10 |
222203 |
男女の性差(1) 〜ホルモンの違い〜 |
復讐の叫び |
09/12/18 PM11 |
2007年イチオシの本―「男の子の脳、女の子の脳」再び 「非常勤講師はつらいよ」 |
09/03/08 PM07 |
男女別学〜女の人たちが集まれる場がポイント〜 「地球と気象・地震を考える」 |
09/01/29 PM10 |
198110 |
男女の存在原理に則した教育 |
マニマック |
09/01/23 PM11 |
198024 |
クラブを指導していて |
Ka2 |
09/01/22 PM10 |
197503 |
『惹かれあう二人、すれ違う二人』 ・・・ NHKスペシャル「シリーズ 女と男」 より |
大森義也 |
09/01/17 AM09 |
|
|