新概念を学ぶ17 サル時代の雌雄分化 〜集団が同類闘争に適応するために、メスは性収束した〜 「日本を守るのに右も左もない」 |
13/10/14 AM00 |
【共同体社会の原点(集団)を追究する】14〜共認による統合を実現した真猿集団 「共同体社会と人類婚姻史」 |
12/11/16 PM09 |
脳の進化と活用、その可能性を探る〜「相手の心がわかる共認機能」、脳の発達からそれを解明する〜 「生物史から、自然の摂理を読み解く」 |
10/12/04 AM07 |
239865 |
勉強になります! |
マルたん♪ |
10/10/25 AM11 |
232469 |
【図解】真猿の同類闘争と共認機能 |
村田頼哉 |
10/05/30 PM04 |
231794 |
【図解】真猿の同類闘争と共認機能 |
佐藤賢志 |
10/05/17 AM03 |
228166 |
新らしい集団のあり方が求められている、楽しみな時代。 |
猪飼野 |
10/03/12 PM09 |
228009 |
極限時代にあっては、「捨象」も「揚棄」も適応の為の機能だった |
山田孝治 |
10/03/10 PM10 |
228005 |
【図解】真猿の同類闘争と共認機能 |
山上勝義 |
10/03/10 PM09 |
227987 |
今まさしく原猿から真猿へ |
戌年 |
10/03/10 PM04 |
217531 |
チンパンジーは要求に応じて相手を助ける |
のりだぁ |
09/10/18 PM03 |
ドーパミンプラス回路とオキシトシン親和回路の結びつきが、真猿闘争集団を生み出した 「生物史から、自然の摂理を読み解く」 |
09/09/08 AM09 |
213581 |
ドーパミンプラス回路とオキシトシン親和回路の結びつきが、真猿闘争集団を生み出した |
西谷文宏 |
09/08/25 PM08 |
213520 |
真猿が獲得した集団形成過程 |
2U |
09/08/24 PM05 |
189497 |
サル時代に学ぶ実現構造 |
ばきちょこ |
08/10/11 PM11 |
188881 |
個体から集団へ 〜集団に属する個人ができること〜 |
高橋智彦 |
08/10/04 PM02 |
181788 |
自我回路と自殺の関係 |
佐々木尊一 |
08/07/21 PM10 |
180762 |
原猿〜真猿の「不全共認⇒課題共認」は、共認原理に転換しつつある現在において重要な認識 |
麻丘東出 |
08/07/07 PM05 |
174220 |
同類圧力⇒現実直視 |
関谷啓太郎 |
08/04/16 AM02 |
172043 |
危機に際して撃って出る。 |
北川和秀 |
08/03/07 PM03 |
171797 |
敵から味方へ捉え方の大転換 |
関谷啓太郎 |
08/03/02 PM02 |
166150 |
原猿が共認機能を獲得し集団を形成するまで(ネットサロンメモ) |
橋本宏 |
07/11/29 PM11 |
161568 |
「プラス思考」と「プラス回路」 |
安藤広海 |
07/09/18 PM11 |
161560 |
弱オス達の賭け |
菅野敬子 |
07/09/18 PM10 |
141261 |
原猿以降の同類認識 |
谷崎俊文 |
06/12/29 PM09 |
126363 |
集団があり、社会があるから、人はその機能を発揮できる |
小林雅志 |
06/07/20 PM06 |
126341 |
第一義課題が命。 |
匿名希望 |
06/07/20 PM00 |
126336 |
同類闘争の集団課題化 |
永峰正規 |
06/07/20 AM11 |
125634 |
共認充足の回路が作動した経験 |
猛獣王S |
06/07/12 PM09 |
125517 |
原猿はいかにドーパミンを+回路に転換できたのか? |
山本豊 |
06/07/11 PM07 |
125515 |
プラス共感収束ってなに? |
近藤文人 |
06/07/11 PM07 |
125503 |
闘争共認こそサル・人類を貫く意識の統合様式である |
酒井裕志 |
06/07/11 PM05 |
125501 |
プラス回路の形成過程 |
匿名希望 |
06/07/11 PM04 |
125496 |
収束不全と闘争系の課題・役割・規範共認 |
近藤文人 |
06/07/11 PM01 |
125468 |
第1段階(共感統合)の不全と第2段階(プラス統合)の不全の違いは? |
斎藤裕一 |
06/07/11 AM02 |
125465 |
回路に収束とは? |
斎藤裕一 |
06/07/11 AM01 |
123494 |
解脱はいらないのかも。 |
すずかん |
06/06/23 AM11 |
120398 |
大前提は、同類闘争圧力ということ。 |
匿名希望 |
06/06/13 AM01 |
110693 |
ヒトとチンパンジーの共通の祖先の段階ですでに協調行動が備わっていたことが、実験で明らかになりました。 |
タコ墨。 |
06/04/29 PM01 |
解脱って何? 「なんで屋@奈良」 |
06/04/24 PM10 |
109619 |
仲間の期待(圧力)絶対 |
佐藤祥司 |
06/04/23 PM11 |
108707 |
課題を捨象したプラス統合から劣化収束がはじまる |
村上祥典 |
06/04/08 PM10 |
108412 |
不全共認と闘争共認の間 |
田中素 |
06/04/01 PM11 |
107670 |
親和充足から積み上げた適応態 |
松尾茂実 |
06/03/19 PM05 |
106513 |
親和充足の重要性 |
匿名希望 |
06/02/28 PM11 |
106346 |
共認機能再生するための相手注視⇒解脱充足 |
石川笑美 |
06/02/25 PM10 |
105618 |
この闘争系の共認こそ |
平川要 |
06/02/12 PM10 |
105544 |
いじめとは、人類3000年の歴史と同じ |
酒井俊弘 |
06/02/11 PM07 |
100434 |
「現実直視」と「統合」 |
根木貴大 |
05/11/05 PM11 |
98681 |
画面みて暮らす生活 |
新大阪駅 |
05/10/07 PM02 |
97859 |
本物の闘争共認とするには |
立石裕美 |
05/09/25 AM05 |
96376 |
プラス統合が人類の活力源 |
野田雄二 |
05/08/24 AM01 |
95671 |
プラス統合の重要性 |
岡本誠 |
05/08/07 AM00 |
95487 |
エンドルフィン回路も、ドーパミン回路も、統合するためには不可欠な要素。しかし人間は、その使い方を間違えている。 |
根木貴大 |
05/08/03 AM00 |
95484 |
課題共認できないのはなんで? |
田野健 |
05/08/02 PM11 |
95258 |
心は静かに共感もするが興奮して暴走もする |
原田昭雄 |
05/07/28 PM10 |
93742 |
仲間の肯定視があって初めて期待=課題となる |
本田真吾 |
05/07/01 PM10 |
91034 |
「討ちてし止まむ」 |
中村朋子 |
05/05/19 PM03 |
91033 |
サルの進化史から現代を眺める |
石野潤 |
05/05/19 PM02 |
89321 |
闘える男になるために必要なこと |
門奈津子 |
05/04/21 PM11 |
89309 |
エンドルフィンが出ているとき |
小林千春 |
05/04/21 PM10 |
88617 |
プラス回路だけでは片手落ち |
久保田彰子 |
05/04/09 PM11 |
88204 |
収束不全にはみんなで立ち向かうしかない |
鈴木康夫 |
05/03/31 PM11 |
88163 |
依存症の克服・サルに学べ |
下城浩一 |
05/03/31 AM00 |
87450 |
食欠もありきか |
ブルマン |
05/03/16 PM05 |
87212 |
「共感」・「同化」・「共認」 |
中村朋子 |
05/03/12 AM00 |
人類の自我機能と共認機能 6 : 共認回路の形成は必然だった 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/03/05 PM05 |
85861 |
サル・人類の脳回路の進化は現在の社会不全(生存圧力の低下)により新しい段階に入るのか? |
原田昭雄 |
05/02/17 PM09 |
85532 |
人類の意識・集団を統合するためには |
白子佳世 |
05/02/11 PM02 |
85529 |
本能不全の中味の検討(原猿) |
吉国幹雄 |
05/02/11 PM01 |
82577 |
肯定視の形成時期について |
澤根和治 |
04/12/15 AM00 |
82259 |
プラス共認によってもたらされる集団の意識統合 |
石川笑美 |
04/12/08 PM09 |
82221 |
想像を絶する不全感 |
井上緑 |
04/12/07 PM10 |
81771 |
ドーパミンの形成時期とプラス回路、自我回路との関係は? |
橋口健一 |
04/11/28 PM08 |
81700 |
ドーパミンで揚棄収束。 |
中野恵 |
04/11/27 PM11 |
81464 |
共認機能を取り戻す |
矢野悟 |
04/11/24 PM10 |