
|
|
|
158029 |
江戸時代の結婚〜制度から見た男女の地位〜 |
|
是永恒久 ( 30代 東京 会社員 ) |
07/07/31 PM11 【】 |
|
江戸時代における婚姻における「三行半」や「持参金」という制度やその時代における離婚率の高さに驚きです。そのことについて記載のある書評を紹介します。
「三くだり半と縁切寺」(著者:高木侃)
リンク
以下引用です。
江戸時代の話、女性はたった一枚の紙きれで簡単に離縁された、と人は言う。その紙切れを称して、三くだり半という。3行半に書く習慣だったから、離縁状を三くだり半と呼んだとか。それは次のようなものだった。
この花と申す女、いずかたへ
縁つき候とも、私方にては
いっさい構えなきござ候、後日のため
差し出し申し一札、よって件のごとし
安政四巳
小金井村 七郎右衛門P32
それでは、女性は本当に紙切れ一枚で、簡単に離縁されたのだろうか。本書は離縁状を丹念に読みこむなかから、その疑問に答えようとする。結論から言えば、三くだり半が夫から妻に渡されたからといって、妻が泣く泣く実家に帰っていたわけではない。江戸時代には離婚は恥でも何でもなかった。気に入らない男性を、さっさと見捨ててしまった女性もいた。
現在、離婚が増えていると巷間では騒いでいるが、明治前期の離婚はすこぶる多い。現在の離婚率は、増えたといっても1パーセント台だが、明治初期には4パーセント近かった。これは江戸時代の離婚の多さを反映したものだといわれる。
この離婚は、夫による一方的な追い出し離縁だったのだろうか。実は、追い出し離婚だけではなく、妻のほうからの飛びだし離婚も多かったのだと、本書はいう。しかし、女性の再婚にあたっては、離縁状が必要だったので、必ず三くだり半は書かれた。夫には三くだり半を書く権利ではなく、書く義務があった。権利と義務では、その性質はまったく正反対である。
江戸時代は、男尊女卑の家制度によって、女性は圧倒的に不利な状況に置かれた。女大学に見るように、夫こそ天であり、主人であると諭されたが、実態はどうも違うようである。武士階級にあっては、妻は持参金を背景に強い発言力をもっていたし、彼女たちは離婚をも厭わなかったという。
武士階級の離婚率は、10パーセントという高率で、しかも女性の再婚率は50パーセントを超えていた。「貞女二夫にまみえず」といったことは、男性の願望にしか過ぎなかった。庶民に目を転じれば、女性の優位がいっそう増すのは当然である。女性は自らが貴重な労働力であるから、軽い扱いを受けていたはずはない。
江戸時代の離婚にあっては離縁状の授受が、妻にとつても夫にとつても法律上の要件であったから、離縁状は授受されさえすればよかった。したがって、その記載内容はまったくのタテマエであって、家とか家風の文句すらタテマエとして実態とは無関係に使用された例もある。そして夫の方にも離婚の確証が要求されたので、離縁状を渡した妻から「離縁状返り一札」をとった夫もある。そこには離婚当事者としての妻本人の存在が感じられるが、すくなくとも妻実家が引き受け手として重要な役割を担った。それが徹底したのが「先渡し離縁状」で、妻方が離婚権をにぎつた。P101
夫婦双方での協議離婚が主流であり、夫からの追い出し離婚だけで、江戸時代を見るのは誤りである。次の5つの場合は、妻から一方的に離婚できた。現在の離婚条件よりも、はるかに女性に有利だった。
1.夫が妻の承諾なしに、妻の衣類など持参財産を質に入れたとき
2.妻と別居もしくは音信不通つまり事実上の離婚状態が3〜4年続いたとき
3.髪を切ってでも離婚を願うとき
4.夫が家出して12カ月(古くは10カ月)が過ぎたとき
5.比丘尼寺(縁切寺)へ駆け込んで、3カ年が経過したとき
江戸時代の縁切寺は、鎌倉の東慶寺と群馬の満徳寺だけであったが、妻からの離婚靖求もかなりの程度に認められていた。
働かなくてもすむ専業主婦はいなかったので、すべての女性は労働力だった。未婚・既婚を問わず、江戸時代の女性たちはよく働いた。働き手である限り、女性の存在が軽んじられることはあり得ない。むしろ明治の中頃になって、民法によって家制度が敷衍され、男尊女卑が強制されたことによって、女性の地位は厳しいものになったのである。江戸時代の男女関係を、冷静に見直すために、本書は最適な事例を提供してくれる。
以上引用終わり。
三行半とは、離婚の際に夫から妻に発行される離縁状なので妻が夫に捨てられるというイメージを持っていたが、認識が大きく違っていました。また、この時代の結婚とは、個人間だけの結びつきではなく、家と家のものであって、恋愛などといった甘っちょろいものが入る余地など入ることなく物凄く現実的なもの(=生活する)であったことが分かります。 |
|
|
この記事は 157540 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_158029
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|