>『必要か否か』は、人々の潜在思念や事実に基ずく共認圧力=現実の圧力によって判断されています。
>例え自分の価値観がどうであろうとも、現実の圧力(人々の共認圧力)を無視することは、出来ないと思います。
>それを捨象できるのは、国家に守られて生きてゆける統合階級や、無圧力空間に引き篭もった関係捨象派だけです。
国家の統合階級の一端に、議員(国会議員から自治体議員まで)という階級がいる。
彼らは、その時々の選挙で選出された事によって、その身分と役割の正統性を根拠づけている。
しかし、50%以下の投票率に選挙による選出が益々多くなっている。
年々低下する投票率は、普通の人が、「何のために議員が要るのか?」、「議員の役割って何なんだ!」と、必要か否かの潜在思念でをとらえ、その必要性を納得できない事を物語っている。
この投票率の低さを、まともに意識し、何故低下して行っているのかを問題にする「議員」は、殆どいない。
まさに、議員階級の捨象である。
|
|