「地球温暖化」については、ウィキペディア(Wikipedia)に肯定的なサイト、懐疑的なサイトを含み客観的に詳しく記載されている。
>概要:近年、地球の平均気温は上昇を示している。海水温の上昇や、気候変動が観測され、生態系や人類の活動への悪影響が懸念されている。この地球温暖化は、人間の産業活動から排出された温室効果ガスによって引き起こされているとする説が有力である。2007年2月には国連の『気候変動に関する政府間パネル』(IPCC)により、人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は「90%を超える」とされた。
>最新の予測では、2100年には平均気温が最大推計で6.4度、海面水位は平均推計で38.5センチ(最大推計で59センチ)上昇するとされている。海面水位上昇は1980年代には数メートルの上昇が予測されていたが、1990年代にはIPCCにより67センチと予測され、2001年には48.5センチと予測されており年々上昇予測の水準が低下している。また、「たとえ二酸化炭素など温室効果ガスの濃度が安定化したとしても、温暖化を止めることはできない」と言明している。
リンク
実際、地球規模の問題(環境ホルモン・オゾン層破壊等も同様である)になると、懐疑的な意見も多くみられ将来予測に関して懐疑的に成る部分もある。が実感で感じる温暖化と国連の『気候変動に関する政府間パネル』(IPCC)等公機関で報告された内容は、かなり一致する。また懐疑的意見は、幹でなく、充分に解析されてない枝部分に反論してそれ故全てが信用できない論調のように感じる。マスコミの常套手段(嘘ではないが事実とは違う)のように思う。
数値解析結果を色々示されても、今一つすっきりしない場合が多々ある。きっと数値解析の条件及び解析方法が難しくて理解できない上に、実感と一致しないからだと思える。
原因と結果を考える時 主要な幹は、単純明快であると思う。複雑にしているのは、人の余計な想いがあるからと思える。
|
|