実現論は、その形成過程にある様に、事実の追求を元に徹底した原因分析と構造化の過程が、その全てだと言うことが分かりました。
そして、その追求過程には課題の共有が不可欠だと思いますが、共同体(=類)という「場」を形成する最低限?の基盤があったからこそ実現出来たのだと思います。
この基盤が無ければ、新認識の構築は不可能だったのでは無いでしょうか。
>この初稿は果たして世に出せるレベルかどうかさえ怪しいものですが、この初稿あるいは今から書き直す第2稿(’02年版)を叩き台として、『みんなの統合理論』の構築に賛同された協働者の方々の投稿をもって、今から本格的な改良・進化が始まっていくと考えています。(236)
まさに、実現論は良く「道具」と例えられる様に、使わなければその良さも分からないし、改良点も発掘されません。
『みんなの統合理論』として改良・進化を得るためには、より開かれた「場」でもまれる事がこれからの社会構築への近道だと思います。
|
|