●メソポタミアにおける、略奪の歴史
⇒ウバイト人が定住:灌漑農耕
⇒BC6.5千年前 シュメール人到来
⇒BC6千年前 シュメール人北上→略奪
⇒BC5.4千年前 アッカド人到来
⇒BC4.4千年前 アッカド人王朝に(アッカド人略奪?)
⇒BC4.2千年前 再びシュメール人王朝に
⇒BC4千年前 アムル人略奪→シュメール人滅亡
⇒BC3.7千年前 軍事国家ヒッタイトの襲撃
●略奪の起源
>5000年前の寒冷化→北緯35度以南の乾燥化15859
>遊牧部族において「集団私権」への収束状態が登場します。123402
>乾燥期に突入すれば(食い詰めれば)必然的に略奪闘争に至るのではないかと推測されます。
「集団私権」へ収束した集団が、5千年前の乾燥化をきっかけに略奪開始。
ここで疑問なのが、BC5千年前以降の略奪は上記の根拠で成り立つが、BC6千年前のシュメール人の略奪が起こったのはなんで?単純な乾燥期が実際はBC6千年前から起っていたから?
|
|