>「みんなで」感じてる可能性を共認しあうには、それぞれが何とな〜く感じてる可能性を顕在化させてくれる「答え」が必要。
>だから、一人で本を読んだり(テレビを見たり)単に群れたりしてるだけじゃダメで、『人と答えが一体』じゃないと確信できないんだぁ〜!!って思いました。 (64283)
>認識形成の『場』の構築とは、人(ひと)欠乏や認識欠乏を顕在化させ、人々の新しい活力源を作り出す活動であると同時に、人々の協働活動と評価共認に基づく、全く新しい社会統合機構を作り出そうとする活動である。
しかも、それは人類の新たなまつり場であり、そこでは『場』に参加することが、そのまま『場』を構築することになる。 (32085)
「人」と「答え」が一体であることが、認識形成の場を構築するには絶対条件なんだということに気付いた。
何も目的は無いけど、人だけやたら多い場所(SNSはこれに当たると思う)や、何やら難しそうな事、為になるのかもしれない様な事は書いてあるけど、全然人が集まってない場所(人が居ないと、質問できないから理解も出来ない。)のままでは、人々の意識は統合されていかないし、活力も湧かない。
人と答えが一体の場=まつり場。
まつり場には、「みんな」の意識と「答え」があるから、収束先を自ずと定めてくれるのだろうか?
|
|