328661 |
『埋葬』を行う動物たち。共認機能はサル・人類以外にも存在する? |
洞口海人 |
17/08/08 PM11 |
227554 |
「心ない人」という日本語が示す物(「心」の原点は共認機能) |
山田孝治 |
10/03/03 PM10 |
227545 |
人類の「心」は、集団編成を組むことで適応する為の機能である。 |
猪飼野 |
10/03/03 PM09 |
227536 |
本能と観念の中間領域 |
佐藤晴彦 |
10/03/03 PM06 |
214481 |
9月6日なんでやサロン@名古屋の報告 |
山澤貴志 |
09/09/06 PM09 |
182237 |
「本能のようで本能でないもの」の重要性 |
匿名希望 |
08/07/27 PM10 |
176320 |
心 スピリチュアル 本能 進化 原子 電子 |
大脇健二 |
08/05/13 PM09 |
140873 |
簡単な子育ちの図 |
佐藤英幸 |
06/12/23 AM00 |
126133 |
「構造化された事実発掘」の思考。 |
山田太郎 |
06/07/17 PM10 |
126127 |
“心”=共認の存在を明確にすることで、断絶した実感と観念は繋がる |
二力 |
06/07/17 PM09 |
126003 |
本能でもなく観念でもない領域の考察 |
立石裕美 |
06/07/16 AM11 |
125979 |
心の形成過程の発見! |
河野梨恵 |
06/07/16 AM02 |
125968 |
事実の構造化から新たな事実が発見できる |
阿部和雄 |
06/07/15 PM11 |
125967 |
本能のようで本能でない、観念のようで観念でないもの リズムは? |
コータロー |
06/07/15 PM11 |
125960 |
本能でも観念でもないもの |
匿名希望 |
06/07/15 PM11 |
117112 |
子どもの心は相手との同化という感じがした |
神家佳秀 |
06/05/29 PM11 |
109016 |
教育へのアプローチは、信念でなく自然界の事実から。 |
佐々木健二 |
06/04/14 PM07 |
107954 |
「こころ」って何?⇒「共認機能」 |
Amethyst |
06/03/24 PM10 |
100544 |
「こころ=共認機能」でスッキリ |
庄恵三 |
05/11/08 PM06 |
98333 |
サル時代に形成された中間領域 |
村田頼哉 |
05/10/02 AM00 |