■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
類塾ネット
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
アメリカ→官邸→マスコミによる支配
126067
小泉自民党の“コミ戦”世耕チーム
南風小僧☆
( tennen-oyaji simaguni )
06/07/17 AM01 【
印刷用へ
】
昨年2005年9月11日総選挙のマスコミ対策を提案し指揮した男、世耕氏と解散総選挙時の動きについて具体的な記事があったので紹介したい。
“自民党のゲッペルス世耕弘成”
〜「小泉王朝」は日本をどこに導くのか、これが自民圧勝を演出した広報戦略だ。〜
>今回の選挙戦術において、自民党は結党以来半世紀にわたって培つちかってきた伝統的な戦術や常識を覆すような手法を初めてとりいれた。解散直後に、この「コミ戦」という特命チームを立ち上げ、後述するような戦略的な広報・宣伝活動を行ったのである。このチームを組織し、統率した責任者が世耕だった。
世耕は、98年に参院初当選を果たす前は、NTTでおもに広報畑を歩んできたサラリーマンだった。米国留学中に企業広報の学位も取得した、いわば「広報のプロ」だ。
>官邸や自民党に、戦略的・総合的なコミュニケーション(広報・宣伝・PRを含む)部門を立ち上げる必要があると考えた世耕は、2001年、首相に就任したばかりの小泉に直訴した。
「官邸の広報体制や危機管理には戦略的な専門スタッフを置き、世論調査などのデータを集め、対処していくべきだ」と説いたのである。だが、小泉の反応は鈍かった。
・・・・・・・・・・・・・
だが、郵政選挙で情勢は一転。
>ここ数年、選挙のたびに自民党はマスコミ、とりわけテレビとの関係をこじらせてきた。「民主党に偏っている」「自民党を批判しすぎている」といった具合にだ。
だが、支持率の低下をなんでもメディアのせいにしてしまう自民党内の空気を、世耕は常々間違っていると感じていた。
「むしろ、マスコミをどう味方につけ、演出してゆくかが重要だと思う」
「この評論家のコメントだが、かれは自民党には好意的なのに、今回の郵政のくだりの事実関係が多少違っている」
すぐにスタッフ2名が資料を携えて、その日のうちにくだんの評論家と会い『ご進講』を行う』
「この政治面の記事は、事実関係に誤解がある」
やはり、すぐさま2名のスタッフが記者クラブに出向き、当該紙のキャップに「事実関係はこうなんですよ」と説明を行う。
コミ戦のメンバーに近い関係者が証言する。
「これまで自民党が行っていた抗議とは明らかに違います。『ご説明させてほしい』と、紳士的にやりとりする。後の信頼関係にもつながるし、今後の記事で気をつけて書いてくれるようになりさえすればいいんです」
(詳しくは
リンク
)
(世耕氏について、
リンク
)
このコミ戦の有効性は選挙結果で実証され、選挙後も広告会社と一体になって世論誘導・政局誘導を行っている。(参照
リンク
)
Tweet
List
この記事は
125657
への返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_126067
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
日本の政治が、与野党含めてCIAの影響下にあったことが明らかに…
「にほん民族解放戦線^o^」
14/11/05 PM02
274242
自民党の世論誘導組織「インターネットサポータークラブ」
ET
13/04/02 PM09
212494
選挙はプロパガンダによる洗脳工作!
しずか
09/08/09 PM04
150997
マスコミと政府
村玉火子
07/05/05 PM00
【シリーズ】テレビの共認支配を暴く!(7)〜TVと政治〜
「ブログ de なんで屋 @東京」
07/05/02 AM03
【シリーズ】テレビの共認支配を暴く!(7)〜TVと政治〜
「ブログ de なんで屋 @東京」
07/05/02 AM03
143227
マスコミの談合組織「記者クラブ」
「るいネット」ファン
07/01/24 PM11
140842
小泉メルマガ&HP制作経費18億円:これだけ遣えば大衆を酔い痴れさせるのなんて簡単?
猛獣王S
06/12/22 PM09
132389
今や記者も単なる営業マン。だからマスコミ報道が劣化する
Trend Review
06/09/28 PM09
131307
アメリカ→官邸・電通→マスコミの世論支配
Trend Review
06/09/19 AM01
130453
自民党メディア戦略の目指すもの
ソバット
06/09/09 PM09
128876
外資広告会社による世論誘導
安藤太地
06/08/24 AM08
127541
スクープ=謀略?
匿名希望
06/08/05 PM08
126767
利益誘導から共認支配の選挙へ
匿名希望
06/07/26 PM03
126710
世耕さんは、マスコミの本質を理解しているのだろうか
ハリマ
06/07/25 PM06
126687
小泉政治の後継者?
匿名希望
06/07/25 AM02
126680
共認支配・操作の元凶は私権パラダイムの根強い残存
匿名希望
06/07/25 AM00
126675
お上の沙汰も、マスコミ次第。
匿名希望
06/07/24 PM10
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
「経済破局に至る基本構造」
銀行国有化しかない
金貸しの没落=私権原理の終焉
2008年、世界金融危機は何を意味するのか?
西欧近代:宮廷ユダヤが王族への借金をカタに近代国家システムを形成
日本銀行の通貨発行の仕組み
影に隠れて暴走してきた金貸しの支配が明るみになった
TPPをめぐる俗論を反証する@〜横行する数字のトリック、おかしな議論への反証
TPPをめぐる俗論を反証するA〜「国益VS農業保護」論は、国益に反する
国破れてTPP在り
忘れられた経済学者シルビオ・ゲゼル@
忘れられた経済学者シルビオ・ゲゼルA
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(2)カール・ポランニー
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(3)ミヒャエル・エンデ
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(5)エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(7)サティシュ・クマールその2
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(8)ヴァンダナ・シヴァ
脱金貸し支配・脱市場原理の経済理論家たち(9)宇沢弘文
江戸時代の思想11 大衆支配のための既成観念を全的に否定し、新概念を創出しようとした安藤昌益
現状の経済システムに問題あり
作られた物欲
過剰消費のもう一つの理由
消費社会と受動社会がつくり出す、矛盾と危険性
国債残高
貨幣の問題をめぐってC
貨幣の問題をめぐってD
長期金利の上昇は本当に起こるのでしょうか?
市場「原理主義」の限界
市場は等価交換ではない、外部不経済を捨象している
等価交換など存在しない
消費の自由のいかがわしさ。
消費が変わる。消費を変える。
「所有価値」から「利用価値」への転換
市場社会は人間の欲望を飽くことなく増幅させるーーー金銭犯罪の五つの類型
フェアトレードは市場拡大の幻想取引ではないか?
自我経済学から共認経済学へ
「需要発から供給発へ」
諸外国の公共事業民営化はなぜ失敗したのか?
『るいネット』は、48年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)