日本における結婚(男女関係)の変遷を調べてみました。
○日本の結婚の原形態(古代)
>そもそも原始時代は、男女が気ままに結婚する「共同婚」が行われていました。はじめは族内で行われていたのが族外にも広がり、生まれた子は母のもとで育つようになりました。これが母系氏族制の始まりで、やがて男側が女側に通う「妻問婚」の形態に発展したと考えられます。
古墳時代にこの「妻問婚」が行われていたようで、”ツマドイ“の語は、古事記や日本書紀、万葉集などの書物にみられます。妻問婚は、自由恋愛による結婚でしたが、夫婦は別居の形でした。
求婚には、男が女家の窓や戸口のすきまなどから呼んだり、男の求婚歌に女が答歌するなどの方法で行われていました。
古代では、男女関係はきわめておおらかで、今で言う「恋愛」と「結婚」とのさかい目は明確ではなかったようです。
○通い婚(古代〜平安時代)
>結婚は、単なる男女の結びつきから、次第に婚礼の形をとるようになります。婚礼は、最初は「露顕」(トコロアラワシ)として発生しました。これは、男が女のもとに通ってきて寝ている現場を、女家の人たちが見つけて明らかにし、餅を男に食べさせて、男を女家の一員とする儀式でした。のちにこれは忍び通いの三日目ぐらいにするようになったので「三日餅」(ミカノモチヒ)といわれます。女家の親が婿を取る、いわゆる婿取の儀式です。三日餅の儀式は、奈良時代頃に農民の間で発生したと考えられています。平安時代になると、文献には”ムコトリ“の語がみえ、妻問婚は婿取婚に形を変え、同時に夫婦の居住は、別居から同居(妻方)への移行をはじめたようです。露顕、三日餅(三夜餅などともいう)などの婿取りの儀式は、貴族の間でも儀式化、多様化し、諸行事が営まれるようになりました。
○家父長権の成立(鎌倉時代から戦国時代〜江戸時代へ)
>鎌倉時代頃になると、婿取婚の形をとりながらも、相当期間の後に夫方に居住するなど、次第に母系型家族の形が崩れてきます。
それに伴ってか父権が絶対的なものとなり、必然的な形として「嫁取婚」が現れます。嫁取婚が行われるようになったのは、室町時代からといわれ、文献にも、"ヨメトリ""ヨメイリ"の語がみえはじめます。
家と家との結びつきという色が濃くなり、武家などでは当たり前のように政略結婚が行なわれていました。婚礼における礼法も整えられ、色直し、引出物、里帰りなど、現代でもなじみ深いしきたりも、この時期に生まれています。江戸時代には、仲人、見合いなども出現しました。
鎌倉時代になると、家父長制の成立に伴い、妻が夫の家に嫁入りするようになります。この習慣は武士から始まって、徐々に社会全体へ広がっていったようです。室町時代以降は、特権階級の間では結婚(婚姻)が私権闘争のツールとして行われていたようです。
基本的には庶民には結婚は馴染みの薄いものだったようですが、江戸時代になると、幕府は上下の秩序を守るため『家』をすべての基礎としました。これが明治以降の結婚(婚姻)という男女関係の基礎になっていったと思われますが、当時はまだ流動的な関係だったようです。
○結婚制度の確立(明治時代から現代)
>明治になり、宗教の自由が憲法により保証されたこともあって、宗教による結婚式が増え、結婚のスタイルは多様化します。
地方においては昔ながらの自宅結婚式が行われていましたが、都市部では、意外に簡略に行える神前結婚がにわかに流行し、神社での結婚式が増えました。第二次大戦中、形だけの質素な結婚式しかできなかった時代もありましたが、現在では、結納、挙式、披露宴の合理化が進む一方で、個性あふれるさまざまな婚礼が行われるようになりました。
明治政府が一夫一婦制を制定し、結婚(婚姻)制度が確立しました。
理由は近代化し諸外国が訪れるようになった日本で、海外から男女関係の曖昧さを指摘され、明治政府が急遽制定したといわれているようです。現在まで続いている結婚制度ができたのはつい最近のこと・・・しかも結婚式にいたっては大正天皇が行った神前式が定着し、1990年代までは主流だったようですが、リクルート発行の「ゼクシー」によりキリスト教式のウエディングが流行すると、一気に衰退。
本来はみんなで祝う披露宴が中心だったようです。
(参考リンク) |
|