【メルマガるい881】 交易は、贈与から始まった♪ [2019.09.17]
*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °
■□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ メルマガるい NO.881 [2019.09.17]
■□ ◆◇ 交易は、贈与から始まった♪ ◆◇
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。9月17日は日本初のモノレールを記念してモノレール開業
記念日とされています。55年前の今日、浜松町〜羽田空港間で動き出
しました。当時は片道15分で250円。いま同じエリアをモノレール移動
すると、かかる時間は変わっていないのに、値段は倍近くかかるそう
です。物価や消費税がどんどん引き上げられていく背景に、どういっ
たからくりがあるのでしょうか。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=263666&h_d=1851&m_d=bpc
--------------------------------------------------------------
■□■ 1.今週の注目投稿 ■□■
お金ができる前、物々交換をしていたと学校では習いますが、事実は、
贈与が行われていたと考えられます。食糧事情は決して豊かではなく、
自集団を賄うので一杯という状況で「これをあげるから、それをくれ」
という余裕はありません。集団の共生や緊張緩和のために、貴重品を
他集団に贈与していくこと、それが交易や経済の始まりといえます。
お金の始まりが物々交換だった、は嘘?!
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=348004&h_d=1851&m_d=bpc
貴重品・装飾品が贈与として広がっていったのはなんで?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=176133&h_d=1851&m_d=bpc
「贈与経済」を体現することによる人間性の変化
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=333735&h_d=1851&m_d=bpc
--------------------------------------------------------------
■□■ 2.今週の事実報道 ■□■
★ 追求ポイント ★
(1)企業の命運握るもの(1面)
・意識潮流は具体的にどう掴んでいけばよいのでしょうか?
・その上で企業が変われるかどうかの境目は何なのでしょうか?
(2)現代の「一夫一婦制」日本人に向いているか(3面)
・離婚増や恋愛観の変化の先にある「制度」そのものを見直す時期に
来ているのかもしれません。
・過去、日本に存在した「集団に根ざした婚姻様式」その実態はどの
ようなものだったのでしょうか?
(3)高校には行かず中卒で働くことの可能性 (4面)
・学生が早く社会に出る利点はどこにあるのでしょうか?
・企業側も思考停止の高学歴より、柔軟な思考の中卒者の方が可能性
に溢れているのではないでしょうか?
https://www.jhoudou.com/?h_d=1605&m_d=t28948
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
過去のバックナンバーは、以下のページにて閲覧できます。
http://www.rui.jp/mm/mm_sample1.html?h_d=1777&m_d=t28948
お友達にるいネットメールマガジンをご紹介ください☆
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html?h_d=1823&m_d=bpc
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html?h_d=1775&m_d=t28948
お問い合わせは「るいネット編集部」ruinet@rui.ne.jp まで
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|