【メルマガるい851】 惨憺たる教育機関の実態と突破口 [2019.02.19]
*:・°★, 。・:*:・ °☆・: *:・°★,。,*:・°★, 。・:*:・ °
■□■□ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ メルマガるい NO.851[2019.2.19]
■□ ◆◇ 惨憺たる教育機関の実態と突破口 ◆◇
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
世間で最近話題になった「バカッター」。面白がって迷惑行為をする
自らを撮影し、ネットに証拠写真や動画を残してしまう人のことを指
します。この現象は、学校教育で強制圧力やレールに乗せすぎたこと
による反動という見方が考えられますね。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=343324&h_d=1791&m_d=bpc
--------------------------------------------------------------
■□■ 1.今週の注目投稿 ■□■
千葉県野田市女児虐待死事件は、教育機関をまたがる不手際の連鎖に
より、最悪の結果を招いてしまいました。
教育現場においても、全く社会で役立たないルールで子供たちを苦し
めています。
本当に起こっていることに目を向けることが、唯一の突破口ではない
でしょうか。
「先生、どうにかできませんか。」教師をこそどうにかしなくては。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=343291&h_d=1791&m_d=bpc
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、子どもたちに対する
「虐待」である
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=343292&h_d=1791&m_d=bpc
今の学校に無い「3つの本物」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=340457&h_d=1791&m_d=bpc
--------------------------------------------------------------
■□■ 2.今週のおすすめ新聞 ■□■
★ 週刊 事実報道 ★
http://www.jhoudou.com?h_d=1605&m_d=t28948
(1)注目集まる「不食」とは?(1面)
不食とは何も食べないことではありません。プラーナを食べている生
きているのです。これは、物質化した食べ物だけがエネルギーではな
いということです。
(2)「読み書き」が共同体社会を破壊した(3面)
→文字が人類から大切なものを奪ったのです。「声の文化」から「文
字の文化」に変わったことで何が起こったのでしょうか。
(3)「叱る、ほめる」から「気持ちを伝える、見守る」へ(4面)
→親だから叱らなくては、ほめなくてはと考えると何が正しいのか分
からなくなります。子どもの成長を見守る気持ちで接することが大切
なのです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
過去のバックナンバーは、以下のページにて閲覧できます。
http://www.rui.jp/mm/mm_sample1.html?h_d=1777&m_d=t28948
お友達にるいネットメールマガジンをご紹介ください☆
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html?h_d=1791&m_d=bpc
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html?h_d=1775&m_d=t28948
お問い合わせは「るいネット編集部」ruinet@rui.ne.jp まで。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|